hammerhead
BMI社のオーシャニックステートメントの下位クラスのケーブルである。
我AVルームのハンマーヘッドは、IK氏からモニターで借りていた物。
センタープリをシナジーⅡiからコヒレンスⅡに替えるかどうか検討していたとき、プレーヤーに使っていて大絶賛だったオーシャニックステートメントのBMI社。
その下位モデルだが、BMI社の品であることを考え、センターの真空管アンププロローグ6に入れてみた。
それまでは、PADのドミナス。
ちょっと銘柄が確認できないが、ハンマーヘッドであることは間違いない。
ブレードのメッキ(ロジウム・金)によって音も値段も違ったと記憶。
すると、ウオッチセンターにへばりついていたセンター音声が、空中に現出した。
空間表現がモノラルなのだが極上の表現となった。
これはシナジーをコヒレンスに変えるよりコスパが良い!?
と言うわけで、コヒレンスは没。ハンマーヘッド即お買い上げとなった。
コヒレンスの10分の1くらいで済んだのだから結果オーライ。
2024年7月段階で、米BMI社のホームページが探せない。
去年は存在していたのに残念。
作りの違いによる音の傾向がメーカーホームページに記載されていた。
オーシャニック~のページをご参照下さい。
関係ないオークションサイトにハンマーヘッドが出ていたので、その写真をお借りする。
BMI Hammerhead Gold Mk.4 電源ケーブル
ハンマーヘッドの名前だが、この品のようにGold版がある。
カタログで米国売価5500ドル (筆者注 2024年7月為替レート一ドル160円で計算すると、88万円。)
音質評価も書いてあるのだが、おおむね私の評価と同じ。
BMIの電源ケーブルの音は、超ワイドレンジ。
ドンシャリのドンとかシャリシャリという部分が全くない。
全周波数帯域にわたり見通しが広大。人によってはそれが物足りないというかもしれない。
私は誇張なしにフラットな(と言っても単なる平坦なのではない)周波数特性に感心する。中身が詰まっているフラットさなのだ。
高域は超高域まで延びていくからプレーヤーから各ケーブル、プリアンプからパワーアンプ、SPケーブル-SPのF特の素性を十二分に生かす。
ウオッチセンターがこう朗々と歌うのは久しぶりというより初めてだ。
低域はウオッチセンターのウーファーレス(低域カット)もあるけど、ある程度歌い手のボディ=身体全体や、岩崎宏美のディスクにあるバスドラムやベース領域も実体があるように再生する。